fc2ブログ







FALLOUT4 序盤メモ

Fallout 4をプレイしていて気づきにくかった事をメモ。
PC版です。

○TABキー長押しでPIP-BOYのライトを点灯。
○買い物や、コンテナからの出し入れ時、入れる側も出す側も左右キーで武器・アーマー・AIDなどのカテゴリーを変えられる。
○各ワークショップ・作業台はコンテナになっていて、ボタン一発でジャンクアイテムを入れられる。
 (PC版ならRキーでコンテナを開いて、Tキーで入れる)。
 入れた途端に木材などの素材になる訳ではなく、クラフト時に必要分解体される仕組み。
 探索中に見つけたコップなどのゴミアイテムも、どんどん拾ってどんどん入れていこう。
 扇風機・ライター・ガスキャニスター等、よく使う素材が手に入るものはこまめに拾う。
○MOD、食料などもワークショップにぶっこんでおくと便利。
○各地の拠点は「ローカルリーダー」のスキル(CHR6必須)を取る事で素材を共有出来る。
 スキルを取ると、拠点管理モードで住人にカーソルを合わせると「供給ライン」の選択肢が出るので、
 リストから繋げたい拠点を選んで「承認」(押し忘れがちなので注意)。
○住人が見つからない場合は「ベル」を設置する事で一箇所に集める事が出来る。
○電波塔などの電力が必要な施設は、ジェネレーターから電線を引かないと作動しない(PC版ならスペースキーで配線モード)
 電球・ジュークボックスなどの電線を直接引けない設備は、ジェネレーターから電線を引いた「パワー」→「コネクタ&スイッチ」カテゴリの装置の一定範囲内が作動する仕組み。
○拾った武器防具に、スキルがなくて自分で作れないMODがついていたら、解体前に外しておくことで別の同一カテゴリの装備に付ける事が出来る。
○地雷を踏む→直後にクイックセーブ→詰む…を防止する為、ロード後は一定範囲内の地雷は撤去される仕組みらしい。
 しかしこうして消えた地雷は再度配置されるので、忘れててドカン…!に気をつける(よくやります)。
○「返却期限の過ぎた本」は取っておくと後で某所にて景品と交換出来る。
○BOS、レールロード等のファクションはこだわりがなければ全部入ってしまってOKらしい(スカイリムのギルドみたいに掛け持ち可能)。

逐次追記予定。
スポンサーサイト



[ 2015/12/27 10:55 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

The Witcher 3

GOGで購入したThe Withcer 3をプレイ中。

ウィッチャーシリーズは1を終盤まで、2は序盤だけやって投げてしまったのだが、3はそれでも十分に楽しめている。
というか…もう、驚愕のクオリティ
オープンワールドRPGの新次元。

難易度高めで立ち回りや印(魔法みたいなもの)を上手く使わないと苦戦必死なアクション性の高い戦闘や、キャラビルド、生産、広大ながらロケーション豊富で飽きさせない探索要素など、個々の要素が非常に高いレベルでまとまってるんだけど、とにかくメインもサイドも含めてクエストが抜群に面白い。

ウィッチャーは怪物退治の専門家であるからして、依頼を受けたらまずは探偵の様に現場を捜索、犯人(モンスター)の目星をつけ、それに対する対策(アイテム)を用意して、それから討伐という流れになる。
ここでいちいち山路和弘氏の素晴らしい吹替えで「足あとだ…森の方へ向かっている。追跡しよう」「内蔵が食い荒らされている。XXXの仕業だな」などの一人言が入るのがまたカッコイイ。
また、倒しに行ったモンスターから真相を聞かされる事もあるが、情に流されて迂闊な行動をすると、クエストをクリア出来ても後で人物辞典を見ると、実はそのせいでエライことが起きていた、なんて事も…。
この場合も、その時の状況や現場に残されていた手記をきちんと読んでおけば、正しい結末に導くことが出来る。
名探偵ゲラルドになれるかどうかはプレイヤーの推理力にかかっている。

また、立ち寄った酒場で絡んできた兵士に一杯奢って穏便にその場をやり過ごしたら、メインクエストで訪れた城の門番に「あの時奢ってくれた奴だな!通っていいぞ!」みたいな流れになったり。
選択肢が思わぬ所で影響してくる。

中には家族に合う為に逃げ出した侵略軍側の一兵士が農民に腹いせに殺されそうになっているのを穏便に助けようとしたら、結局農民を皆殺しにする羽目になった、なんて事も…。
まぁ、世界観的に非常にハード&ゴシックなので、きっちりすべてハッピーエンドでないと嫌だ、という人にはおすすめ出来ないが。
ビターな大人の味わいのRPGなのだ。

他の要素について語りたい事は一杯あるんだが、「とにかくクエストの面白いRPGがやりたい」という人ならば1・2未プレイでも全然楽しめる。マストバイ。
もちろん1・2プレイしてればより深く楽しめる。
また、中には「1・2をプレイしたからこそスルーするんじゃよ!」という人もいるかもしれないが…
世界観が苦手ならしかたないが、操作性もまるで別ものなので、それでスルーしてしまいのはあまりにもったいない!

ちなみにSTEAMのレビューで凄い勢いで悪い評価がついていたけど、主にリリースの遅れた日本語化に対する評価なので、そこらへんは解決されているのでご安心を。
[ 2015/06/01 14:50 ] RPG | TB(0) | CM(0)

Dungeonmans

10時間程プレイした時点での感想。
ランダム生成のワールドマップに点在するダンジョンを攻略していき、ランダムで性能の異なる装備(当たり品だと10行くらいゾロゾロOPがつく)を集めてひたすら自分を強化していく、所謂「永久死」なタイプのローグライクRPG。
ちなみに死亡してもワールドや、拠点のアップグレード(後述)は維持される。

スキルは9カテゴリー合計75種(+現プレイ時では謎の1カテゴリ)あり、LVアップ時のポイントを割り振って好きにキャラクターをビルド出来る。

このゲームのキモとして拠点であるアカデミーの強化がある。
アーティファクト等のルート品を奉納することで…。
○ステータスポイントの取得(このポイントは次キャラにも持ち越せる)
○次回プレイ時にポーション・巻物の鑑定結果を持ち越せる。
○前キャラの幽霊?からそのキャラがマスターしたスキルを教えて貰える。
○鍛冶屋にルート品を分解してもらい、ポイント(持ち越せる)を貯め、
・次回プレイ時の初期装備の強化
・OPの付与
・鉱石?を渡す事でそのTIERに応じたランダムな装備を貰える。
・レジェンダリー・セット・ヒロイックアイテムの装備を預けられる。またその枠の拡張。
・ブループリントを拾えばレジェンダリーな装備をクラフティング可能。
…等が行えるので、永久死とはいえ裸一貫ではなくある程度強化した状態で開始出来る。

また各地に点在する街も、資源を奉納することで販売品を豪華にする要素もあり。

ローグライクRPGとはいえ、空腹度もなく適正LVの場所なら(中盤程度までは)あまり深く考えずにガシガシ敵を倒して装備を回収していけるので、プレイフィールはターン制になった「ディアブロ」といった方が近いかな?
その為昔ながらのハードなローグライクや不思議のダンジョン系をやりこんでる人には物足りなさを感じるかも。
とはいえ決して簡単な訳ではなく、敵の種類や攻撃方法なども多彩で、ザコ敵も段々後になる程えげつなくなっていくし、特定ダンジョンの固定ボスなどはデタラメな特殊攻撃をしてくるものもいて、各種ポーションや巻物を駆使しないとかなり苦戦することになる。

自分は元々「永久死」タイプのローグライクが好きではないのだが、このゲームは既に10キャラ程度やり直してるが「まだまだ次こそ!」とモチベーションを保って楽しめている。
ちょっと見た目が地味なのでイマイチ知名度も無い様だがかなりの良ゲー。
トレハンも凄く楽しいぞ!
あとレベルアップ時やボス撃破時のエフェクトがメデタイ所がお気に入り。凄くメデタイ。

dungeonmans 2015-05-03 00-37-13-94
スキルリスト。現在はネクロマンサースキルを取得中。

dungeonmans 2015-05-03 00-37-51-78
インベントリーと装備品画面。右下の1枠が謎なんだよな…。

dungeonmans 2015-04-28 02-00-01-23
ヒーローモンスターをぶっ倒すと凄くメデタイエフェクトが現れ…

dungeonmans 2015-04-28 02-00-03-28
…アイテムをばらまく!ハクスラー至福の瞬間ッ。ハクスラは未鑑定品ドロップでないとな。

dungeonmans 2015-05-02 00-26-58-98
レベルアップ画面もメデタイ。やったね!って気持ちになる。

dungeonmans 2015-05-04 21-47-47-31
レジェンダリー装備。初期ディアブロ3並にドロップはシブイ。ようやくこれが一個目。まだまだヒロイックだのセットだのもあるようだ。
[ 2015/05/03 00:47 ] RPG | TB(0) | CM(0)

SFオープンワールドRPG「GRAV」

CAGGame-Win64-Shipping 2015-03-21 19-49-00-58

STEAMで早期アクセス中のSFオープンワールドRPG「GRAV」
マルチプレイ専用で公式サーバーや個人サーバーにつないで遊ぶ(キャラデータはサーバー保存)
自分は自家サーバーを立ててそこでぼっちプレイで楽しんでいるが。

広大なフィールドを探索しつつ、採集やMOBとの戦闘で素材を集めて装備やツール(レシピはMOBドロップ)を作り、レベルや上位装備を整えてどんどん高LVエリアを目指していく。
WARFRAMEをオープンワールドにして、MMO風味にした感じかな?ちょっと違うか?でも開発者は色々意識はしてると思う。

移動は徒歩のほかSSにある様にバイクや、ジェットパック、滑空出来るウイングなどがあり快適。
ゲートを設置することで月や他の惑星に行く事も出来る。

武器種はメレー・ピストル・アサルトライフル・ショットガン、アーマーの装備箇所は5箇所。武器もアーマーもそれぞれに属性が存在。
武器の射撃感は良好で、TPSとして十分に楽しめるレベルの出来。
夜になるとMOBの襲撃があったり、一定期間ごとに特定MOBの大発生などのイベントがあるので、そこでレベルやブループリントを稼げる。
建築要素もあり、レーザーフェンスやタレットで敵の襲撃から守ったりする事も出来るが、こちらはちょっと調整不足巻があって、現状は建築はせずにクラフト設備を地面に直置きするだけの状況になってしまっている。ちょっと残念。
まだMOBの種類も8種類程度の使い回しだし、要素もまだまだ少ないので全力でオススメはしづらいが、
MOBをバリバリ倒してレア素材を集めて次の装備を作って…という流れが妙に楽しい。
今後アップデート次第では相当面白くなりそうで、現状早期アクセスでアップデートが一番楽しみなゲームだ。

ちなみにロードマップは以下のリンクより参照出来るが、面白そうな要素てんこ盛りなのでビビッときたら投資してあげて欲しい。
https://trello.com/b/MJriPqM6/grav

CAGGame-Win64-Shipping 2015-03-21 19-46-55-39
適正レベルのダンジョンはなかなかの緊張感。

CAGGame-Win64-Shipping 2015-03-21 19-44-57-75
装備の種類は結構多い。

CAGGame-Win64-Shipping 2015-03-21 20-02-07-48
建築はブロック単位で設置していくタイプ。
[ 2015/03/21 20:39 ] RPG | TB(0) | CM(0)

WAZHACK

WazHack 2015-03-21 18-10-28-41

横スクロールタイプのローグライク。
クラスは16種類(8種✕性能違いの男女)にそれぞれ違うスキルが用意されており、武器熟練度もある。
セミリアルタイムというのだろうか、自分が動くと敵も同時に動くタイプ。
ローグライクRPGを遊び易くした感じか。
だが遊び易くはしたが簡単とは言ってないぜ!という感じの死に覚えゲー。
空腹度あり、すべてのアイテムが未鑑定で呪われている場合もあるし、敵も強い。
しかし遊んでいるウチに少しづつテクニックを覚えて先に進めるようになる感覚はまさにローグライク。
モンスターのテイミングだの、杖に宝石を埋め込んだり、テレポートストーンがあったりと要素も多い。
各種イベントとかも用意されているしちょっとアレ…な見た目に反して非常によく出来ててリプレイ性も高い。

死んでもスコアのグローバルランキングが見れるのも○。

公式ページのブラウザ上で序盤のみ遊ぶ事もできるし、基本無料・課金アンロックのiPhone、アンドロイド版も用意されている。

自分の様にローグライクを遊びたいけど、AAベースの見た目と操作性がネ…という人は是非お試しあれ。


WazHack 2015-03-21 18-12-22-08
独特すぎるグラフィック。この見た目で敬遠してしまう人もいるかも。無駄に物理演算が効いたりもする。

WazHack 2015-03-21 19-20-14-84
ショップ。他にも装備に関する様々なサービスを取り扱う武器商人、仕立屋、武器を祝福してくれる司祭、モンスター肉をパイにしてくれるパン屋、ノームの宝石商等など。

WazHack 2015-03-21 18-12-40-81
スキルリスト。それぞれ3段階のレベルがある。

WazHack 2015-03-21 18-12-47-31
こちらは武器・魔法の熟練度。

WazHack 2015-03-21 18-13-44-21
下水道の入り口や壁面についてる扉は調べると敵がポップするが全滅させるとアイテムを入手出来る。


[ 2015/03/21 18:59 ] RPG | TB(0) | CM(0)

近況

久々に近況等。

ブログって一回更新怠るとそのままズルズルと停止してしまいますね。
ゲームの感想はツイッターがメインになってしまってるというのもありますが。
そんなわけで、まぁ、なんとか元気にやっております。

更新停止中は、色々なゲームを食い散らかしてきたんですが、
特に面白かったよ!というのは
「Elona+」
「Dont Starve」
「DarkSoul Astrius of Abiss Edition」(PC)
…んんーそんくらいでしょうか。
なかなかガツっとハートに響くゲームに出会えず迷走してました。

いや、魅力的なゲームは一杯あるンですよ。
ただ、ここ最近の流れで、出るゲーム出るゲームみんな「アーリーアクセス」。
魅力的なゲームへの開発費の応援という意味では素晴らしいシステムだとは思うんですが、最近はどうにも「先にお金をとってダラダラ客を待たせてる」という印象が強くて(勿論全部じゃないですが)。
待ちに待ちまくった楽しみにしていたゲームのアーリーが来た!と思ったらロードマップに2014年末~とか書いてあったり、アーリーに登場したまま更新されてないゲームがあったりするのを見るとね。

そんなわけで、今は「Might&Magic X」とVitaの「ディスガイア4リターン」なぞあそんでます。
ディスガイア4はPS3で本編クリア後のやりこみ要素まで相当遊び込んだ上での再プレイになるんですが、やはり良いゲームですね。やりこみ要素満載のシステムは勿論、ストーリーやキャラの魅力もシリーズ屈指じゃないでしょうか。
4で初めてディスガイアの魅力に気付かされたという意味でも思い入れの深い作品なので、携帯機で遊べるのは素晴らしいです。
「MMX」はまぁ、色々と文句をつけたい部分も多々あるゲームですが、古典的RPG好きなら是非手にとっていただきたいなと。
個人的には「いや、これだよ!!こういうRPGがやりたかったのじゃよ!」と膝を打ちたくなるような感じ。
ドハマリしておりますよ。
最初は「2500円の値段なりのプチプラゲーでしょぉ?」と思っていたんですが、なんのなんの。
わりとゲップが出る位のボリューム感!解禁日から結構な時間遊んでますがまだまだ先が見えません。
(現在2章、LV21、カーサルとザ・クラッグについて、近隣の屋外を探索中)
これはまぁあまり急いでクリアしてもしかたないので、攻略サイトなど見ずにじっくり腰を据えて遊んでいきたいゲームですな。いや、ほんと楽しいよ。
今後出るであろーMODも楽しみですね。

そんなわけで、まぁ次の更新はいつになるかわかりませんが。
気分が乗ったらまたゲームの感想など書いていこうかなと思ってます。
[ 2014/02/18 01:36 ] 駄文 | TB(0) | CM(0)

Path to Exile

Client 2013-01-30 00-53-24-16

ACT1をクリアー。
ようやく少しづつシステムを理解してきた(少しだけど)。それとともに段々面白くなってきた。

アクティブスキルは装備についてる3色(STR・DEX・INT系)のスロットにスキルを装備することで発動可能。
各色結構な数のスキルが用意されていて、自分はDEXキャラなんでDEXスキルがメインだけど、パッシブでINTやSTRをある程度上げる事で戦士系でも魔法スキルが使えたりするみたいだ。スキルは装備して使う事でレベルアップが可能(取り外しは自由)。
さらに、サポートジェムを設置したスキルの隣のスロットに装着することで、スキルに更なる効果を持たせる事ができる。DIABLO3のスキルシステムに似てるけど、こちらはスキル+サポートジェムの組み合わせは自由なので、自分なりのスキルを構築出来るみたいだ。これは楽しい。
これで色々なスキルを組み合わせてビルドを構築していく感じかな。

例の膨大なパッシブツリーも、単純なステータスアップだけじゃなく、外周に進んで行くことで「LIFEが1に固定されるかわりにカオス属性の完全耐性」とか「敵の攻撃を回避できなくなるかわりにスタンしなくなる」なんて妙な能力を得られたり。

画面左下のポーションスロットもHP・マナ・紫ポーションだけじゃなく、一定時間移動速度や防御力、各種レジ等などをアップする緑色のポーションがあって、これらを自由にポーションスロットに配置できる。この組み合わせを考えるのもなかなかおもしろいかもね(SSではHP/HP/マナ/紫/SpeedUPと配置している)。

トレハンもなかなか楽しいし、しばらくはこれで遊べそうだ。
とりあえずカエルペットでも買ってあげようかな。結構かわいいんだよね。
[ 2013/01/30 01:12 ] RPG | TB(0) | CM(0)

Path of Exile

PlanetSide2にも少し疲れてきたのでここらへんで久々に正統派のRPGをやるか!とNEVERWINTER NIGHTS2等を初めてみたのだが。
このゲーム、どうにも操作性の悪さに耐え切れず何度も挑戦しては投げ出していたんだが、キャラビルドの楽しさに目覚めてようやくハマってきた!と思った途端に仲間のAIが一切効かなくなり、お蔵入り決定(パペットモードON/OFFしてもだめ)。もういいやお前は!これならNWN1でもやっとけばよかった。

で、先日最後のキャラワイプが終了したばかりの無料ディアブロ系ハクスラの「Path of Exile」を始めてみた。

aClient 2013-01-28 02-17-58-95
初代Diabloみたいなダーク&ゴアな世界観が素敵。

以前触りだけは遊んでみて好感触だったんだけど、やはり面白い。CRIT時のヒット感も気持ち良い。
何よりスキルビルドの幅が広そうなのがいいね。このスキルツリーは圧倒される。

aClient 2013-01-28 02-18-37-91
やりすぎ。

課金アイテムも倉庫とか、見た目変更系だけなので無課金でも十分遊べそうだ。
でもこのゲームも個人的ポリシーでお金は払うつもり。
[ 2013/01/28 02:31 ] RPG | TB(0) | CM(2)

PlanetSide 2

PlanetSide2 2012-12-25 01-18-53-93

現状ランク21まで。
大分戦い方、立ち回りも解ってきた気がする。

相変わらずエンジニアをメインで進めていて、CERTはAMMOパックをランク4、修理キットランク3、対戦車地雷1、対人地雷1まで。
AMMOパックの強化(範囲拡大)もかなり効いてるみたいで、パック2個(タレットを選択→Bキーを押すと、AMMOに切り替えられるので、通常AMMOと併せて2個置ける)、目に見えてEXPの貯まりが早くなった。
次はC4爆弾を取ろうとCERTを貯め中。

武器は課金武器のSOLSTICE SFにアンダーバレルグレネードランチャーとReflex 2Xスコープをつけたものをメインに使っている。
グレランはかなり便利で、グレネードと違ってAMMOパックで弾薬補給が出来るので、自分でAMMO置いて敵集団に適当にぶち込み続けけるだけでかなりKILLとKILL ASSISTを稼げるのでオススメ。大分EXPを稼ぎやすくなった(ただ、バグなのかすぐAMMOから補給されなくなるのが難点)。

ビークル関連では、
FLASHにレーダーをランク2まで取得。これはFLASHの50m(CERT2時)以内の敵を味方のミニマップに表示するスキルで、基地防衛時等、呼び出して適当な所に置いておくだけで敵の位置がまる判りになる。ただ特にスポットEXPが入ったりするわけではないので完全なボランティアになるのがちょっと残念だが、こういう風に地味に部隊に貢献するのが楽しいので、こちらも出来ればMAXまで撮りたいところ。

後はサイズ関連をちょっろっと。
現状サイズ乗りを目指して、なるべく時間があれば乗り回す様にしているが、憎っくき赤トンボにまったく勝てない。練習あるのみか。
出来ればサイズ時だけはコントローラーで操作したいのだが、なぜか箱コンをつなげるとゲームが起動しない。
ネットの書き込みでも同様の症状が伝えられているので、今後のアップデートに期待。
どうやら自由にビークルを練習出来る練習専用エリアみたいなのも計画されてる様子。楽しみだ。

昨日、始めてSUNDERERを最前線(THE CROWN)にDEPROI出来たのだが、SUNDYが生きてる間、常にSPAWN BONUSが入り続けていてかなり美味しい事が解ったので、侵攻時は前線にSUNDERERが出ていても、破壊された時にすぐ代わりにDEPROI出来る様に後方に待機させておくようになった。

あとは…。先日のSC3倍キャンペーン時に6000SC(1600円分位?)購入済み。
SOLSTICE SF以外にもMAX用AAとAV、サイズ用対地、マグ用エクスプローシブ武器、ヘビーアサルト用対空ロケット(これはあまり使い物にならない気がする…)等を購入した。
まだまだ余ってるので、順次欲しくなった武器を買っていこう。
武器は700SC(700円)とちょっと高めに感じるけど、こういうキャンペーンを利用すればそれほどでもないかな。なんかメンバーシップ登録したら500SCくれたし。
[ 2012/12/25 01:51 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

PlanetSIde2

PlanetSide2 2012-12-10 22-54-37-301

無料だし、ちょっと試してみるか?くらいの気持ちで初めてみた「PlanetSide2」。
ものの見事にドハマリしてしまった。いきなりガッ!とハートを鷲掴みにされた感じ。

広大なマップを舞台に、2000人のプレイヤーが通称TR、NC、VSという3勢力に別れて領土を奪い合う基本プレイ料金無料のMMO-FPS(月額課金・課金アイテムもあるが、決して無料プレイヤーとの格差がひらかない設定が素晴らしい)
基本無料のFPSは何本か試した事があるが、どれもとても長く遊ぶ気にはなれなかった。が、これは基本無料FPSの水準を超えている素晴らしい完成度。海外レビューの評価もすこぶる高い。

PlanetSide2 2012-12-09 02-55-27-231

この様なマップが3つ(大陸が3つ)に別れていて、それぞれHEXで区切られたエリアに点在する施設を奪い合う。勿論徒歩や乗り物で隅から隅までシームレスに移動出来るし、いきなり戦線に降下する事も出来る。
グラフィックも美しく、バギーにのって散策しているだけでも十分楽しい。

正直、システム・雰囲気はBATTLEFIELD2142クリソツ。というかソレ。
兵科の種類やビークルを駆使した戦闘、敵を倒したり、補給をしたりといった貢献をすることで得られるポイントでスキルのアンロックや武装の購入が出来るのも同じ(確か。そうだったハズ。うろ覚え)。
でもこちらはMMOという部分が肝。
BFやCOD等の今までのFPSのあの戦場が、このゲームでは広大な大陸のほんの1エリアでの小競り合いでしかない。
普通のFPSの様に一斉にゲーム開始、敵の拠点を制圧でゲームエンド→また次のゲームをロードして最初から、みたいな流れではなく、24時間リアルタイムに世界が動いている。

私の所属するVSの部隊はあるTRの拠点の制圧(それぞれの拠点の制圧も、まずシールドを破壊して、本部への通路を開いてから本部を一定時間防衛するとかそういう手順が必要)を終えて、大部隊で次の拠点を目指して進行を開始。
が、途中でTRの増援部隊と鉢合わせ。その場で応戦を開始。この数なら負ける気がしないとおもいきや、先ほど落とした背後の拠点を他の勢力(NC)にのっとられ、そのまま背後から挟撃に合い、あえなく全滅。
そういうちょっとしたドラマがあるわけで。これは他のFPSでは絶対に味わえない。

2000人同時参加というと人が多すぎに思えるかもしれないが、戦線は分散してるし、しっかり状況を見極めて動けば個人が勝利に貢献出来るバランス。
勿論、人が集中しすぎてる戦線もあって、そこは重いわ、戦線は膠着してるわ、銃弾が飛び交いすぎてワケがわからん時もあるし、必ずしも自分のいる地点に人が集まる訳ではないので、数人で100人規模の大軍勢を相手にしてなぶり殺しにされたりとか理不尽な事もしょっちゅう起きる(だが、そこで逃げ出さずにどれだけ抵抗(というか悪あがき)出来るか必死になってみるのも面白い)。
そういう意味では大味!といえるかもしれないが…まぁお祭り気分で殺って殺られて、わいわいやるだけでも楽しい。

個人的には人の多い前線でバリバリ撃ちあうより、数人でゲリラ的に敵の後方の拠点を占拠してみたりとかそういうのにロマンを感じる。兵科もエンジニアで補給をしてるだけでもどんどんポイントもたまるので。裏方をやっていても充分楽しめる。

PlanetSide2 2012-12-10 22-15-11-791

でも戦車で隊列を組んでの進軍も非常に燃える訳で。
今は野良で適当に遊んでるが、OUTFIT(ギルドみたいなもの)に入って、メンバーだけで拠点を攻めたりとかも楽しそうだ。

ただ、現状拠点を取ってとられて、ログインするごとにHEXの勢力図が変化し続けてるだけで、例えば敵勢力の拠点を完全制圧とかそういう「最終目標」が無い様子なのが残念。
第XXシーズンみたいな感じである程度の期間に区切って目標も持たせてくれるともっと面白くなりそうなんだけどどうだろう。

まぁ現時点でも各地の戦場を転戦しながら自キャラの強化をメインに遊ぶだけでも十二分に面白い。
このゲームは無料ゲーだけど、とりあえず月額課金はするつもり。
その価値は十分ありそうだ。

このゲーム、フレンドリ・ファイアをしたりとか、あからさまな嫌がらせ行為を働いたりとか以外な大抵いくら無謀に突っ込んで死にまくろうが戦闘に参加せずにブラブラしてようが、何をしててもペナルティ等のデメリットがあったり怒られる事もないので、初心者でも気軽に遊べるのもいい(ただ、SQUADに参加してる時はちゃんとしよう)。

色々と荒削りな部分もあるけど、他では味わえないスケール感はその欠点を補ってあまりある。
無料だし、ぜひ試して貰いたい。
[ 2012/12/11 02:25 ] MMO | TB(0) | CM(3)